毎年毎年目標を立てて頑張っていても、どこか途中で誘惑に負けて挫折したことがありますよね。
どうしても、意志力でどうにかしようとしてしまったり、途中で立ち止まって考えたらこのままじゃいけないんじゃないかと思って不安になったりとしたと思います。
とういう人ほど、間違えた行動や目標を立てたりしている可能性があるんです。
人間誰しもうまくいっているかどうかわからないと不安になるもの。
だからと言って、そのまま続けてて効果があるのか。成果が出るのかと不安になりますよね。
なので、誘惑だったり不安に振り回されない3つのコツを知って、実際に行動に結びつければ少しは成果に繋げられると思います。
長期目標を忘れない
新年の抱負を立てるときはほどんどの人が長期目標を立てているはずですが、いつの間にか忘れていたなんて人も多かったり・・・
忘れないぜ!って人は1年後に手が届くか届かないかちょっと大きい目標を立てましょう。
忘れてしまう人は、季節ごとの目標を立てみるといいです。
例えば、春までに5キロくらい痩せる。夏には水着が着れたり、腕を出しても恥ずかしくないようになる!みたいな感じの目標ですね。
間違えてしまうのが、1日10回5セットの腹筋や1時間ランニングという短期目標を立ててしまうこと。
そうすると、何のためにやっているのかわからなくなりますし、「今日はサボってもいいか。明日から・・・」
と明日が明後日になって、明後日が明々後日になってと、いつの間にか諦めてしまったり、何かのきっかけができたらということになってしまうんです。
なので、「なぜこれをやるのか?」を常に目につくところに貼っておくことや、思い出せるようにしておくことが重要になります。
これだけでもモチベーションを保つ効果があるので試してみてください。
そして2つ目のコツですが、
やらない目標ではなく『やる目標』にする
ダイエットでも、勉強でもそうですが、「甘いものを食べない」「お菓子を食べない」「動画を見ない」「ゲームをしない」と
禁止目標を立てる人がいます。
というと、禁止目標を立てると欲求が2倍に膨れ上がります。そうすると、どんなにセルフコントロールが高い人でもその欲求を抑えることは難しいと心理学的に言われているんです。
疲れている時やストレスを感じている時の誘惑に2倍以上の確率で負けやすくなるわけです。
なので、やめるのではなく、『やる』ことを決めてください。
例えば、
- 「お菓子をやめる」 →「フルーツを食べるようにする」
- 「甘いものをやめる」→「サツマイモを食べる」
- 「YouTubeを見ない」→「本を読む」
- 「タバコを吸う」 →「電子タバコにする」
といった具合に、if then プランニングというのですが、もし〇〇したくなたったら〇〇する。
と、ある行動に対しての置き換え行動をすることで『禁止ではなく、良い行いへ変える』ことでストレスを軽減して、目標達成するための行動につなげていく方法です。
子どもで考えてみて欲しいんですが、「あれやっちゃダメ」「これやっちゃダメ」と言われるとやってる子っていたじゃないですか?
それと同じで、ダメというとどうしてもやりたくなってしまう。いわば人間の性ってやつですな。
人間は目の前の欲求に素直ですから、目の前に目標を達成するための行動を決めておく。目標を邪魔する誘惑は後ろに持っていくことで誘惑の魅力が減少するので、誘惑は後回しにしてみましょう。
最後の3つ目ですが、
失敗をカウントするのではなく、『失敗から立ち直った回数』をカウントする
挫折する大きな影響が失敗をカウントしてしまうこと。
「あぁ、今日もできなかった。昨日も、先週もダメだった・・・」
と思うと、「明日こそは必ず!」なんて超ポジティブじゃない限り無理なんですよね。ポジティブの人は、なら別のことやろーってなるかもしれませんが・・・
まぁタイトル通りなんですが、失敗を数えれば数えるほど、自信はなくなるわけです。
それよりも、「昨日はできなかったけど今日はできた!私ってすごい!」ってちょっとオーバーでも褒めてあげる。
恥ずかしくてクスって笑っちゃうかもしれませんが、明日もできそうな気がしてくるじゃないですか。
毎日やると決めても、実際にできない日もあるわけです。体調が悪かったり仕事の影響だったりと。なので、
1ヶ月中に10回できなかった。でも10回持ち直すことができた!と考えたら、自分ってできるんだというセルフ今パッションがアップするんです。
しかも、失敗する原因と失敗から立ち直る時に自分はどんな行動や思考をしたらうまく怒ったのか?が学べるので、
仕事や人間関係などにも活かせるわけです。
自分の思考や行動の癖を把握して、使い分けていけば成果や習慣につなげるkとことができるようになるということです。
まとめ
というわけで、誘惑に負けないための3つのコツについてお話ししてきました。
頑張ればどうにでもなるってものじゃないんで、うまく自分を騙したり、自分の癖を把握すれば自然と目標に向かって行動が取れるようになるということなんです。
ある意味で、自然治癒力だったり、適切な体重をキープしてくれるセットポイントみたいに、人間の行動にも似たようなメカニズムが備わっているみたいですねぇ。
ぜひ、あなたの今年が素敵で充実した一年になるように参考にしてみてください。