ダイエットをしている人の多くが「こんなに食事を減らしているのに痩せないのはなぜ?」と悩んでいる方が非常に人が多いです。
ただ現実として、どんなダイエットであっても続けられなければ効果はありません。
ダイエットで痩せなかったり、つらい思いをする人の多くは、無理な食事制限や偏った食事、友人や仕事の付き合いを断れないことによるストレスがありますよね。
そして何と言っても、気合や根性、意志力など精神論でどうにかなるものでもありません。
すべてを我慢をするような制限をかけてしまうのではなく、小さなルールを作ることがつらいダイエットから抜け出す方法でもあります。
そのダイエット法、そもそも自分に合ってる?
まず、ダイエットで成功している人の共通点を見てみると、自分に合った方法を試しているということです。
実は、自分の体質に合った方法がわかれば、人から見たらつらそうと思うことでも、楽しく続けることができていているんですね。
例えば、イチロー選手は毎朝カレーを食べ、球場に入る時間、バッティング練習する時間も一緒とか。自分のルールが存在します。
個人差はありますが、自分の体調などを見て合う合わないと選んでいけば自ずと自分に合ったダイエット方法にたどり着くことができます。
ただし、食事制限だけで痩せるわけではないので、しっかりと運動を心がけることもダイエットの成功におけるポイントにもなりますのでご注意を。
つまり、効果的なダイエットをするのであれば、糖質を抜いてもつらくなければ糖質制限を。脂肪を減らしてつらくなければ低脂肪食を選ぶのがコツです。
あくまでも体質に合っているということですので、必ずしも1週間や1ヶ月で痩せるというものではありません。
ダイエットで成功している人の多くは継続することによって、スリムな体型を手に入れています。
ですが、どんなに自分に合っていてもダイエット中に常につきまとい、挫折させる原因が『空腹』ですよね。
ダイエットの成功率を上げるのはタンパク質だった
先ほどもあげましたが、痩せるダイエット法と言われる糖質制限やカロリー制限、低脂肪食などなど。
共通点はなんですか?と聞かれて、パッと出てきますか?
答えば、『タンパク質の摂取量が増える』という点です。
タンパク質にはドーパミンの分泌を調整する働きがあり、特にホエイプロテインにはグレリンと言われる食欲をアップさせるホルモンの分泌量が減るんです。
つまり、タンパク質を多めに摂ることができれば食事の摂取量自体が減っていく!ということがわかっています。
でも、空腹はおさまらないし、痩せないの?と思われるでしょうが、実は怖いのが、
それは・・・「タンパク質の量も同時に減っている」ということです。
カロリーなど制限しようとすると無意識に食事全体の量も減っているんですよね。どんなにタンパク質中心の生活だったとしても満たされるわけがない・・・。
そんな状態ではどんなに努力をしていたとしても、痩せないしむしろ停滞してしまうんです。
体が栄養が必要だと思っているのに、消費しようとするわけですから。
だからこそ、タンパク質を積極的に摂ることが重要です。
タンパク質が足りないとカロリーを摂取し続ける
オックスフォード大学のシンプソン博士いわく、『タンパク質が足りないと、人間はカロリーを摂取し続ける』と言っています。
「人間は脳から太っていく」とも言われているように、ドーパミンのコントロールはスリムな体型を維持する重要なポイントになってきます。
よく筋肉がついて太くなるからという人がいますが、激しい筋トレをしなければ筋肉はつきません。筋トレをするとパンプアップされて強調されるために筋肉がついたように思えるだけです。
逆を言えば、タンパク質を増やせば痩せるということにもなります。
つまり、タンパク質を増やす→食欲が押さえられる→全体の糖質摂取量も減る→痩せる!炭水化物の量も自然と減ってくると言えるわけですね。
ただし、痩せたいパーツにもよりますし、体系にもよりますが、食事だけではなく、運動も必要になってきますのでその点はご注意を。
どのくらい、タンパク質を取ったらいいのかというと、以前の記事でも紹介した、
体重 × 1.6〜2g
をまずは参考に摂取してみるのをお勧めします。
ダイエットを続けていく上で大事なこと
ご飯を食べない、甘いものを食べない、油物は完全カット、好きだった果物もやめる、外食もしない、などなど。
どんどん削っていくと、食べれる物ってほとんどないから我慢を続けなければいけません。
そするとどこかで爆発するわけです。
「もう我慢できない」って・・・
だからダイエットはつらいものと思ってしまいます。ですが、大事なことは続けていくことなので、あれもダメ。これもダメというのではなく、
これならできる、あれをやりたいのように選んでいくことがダイエットでつらい思いをしない方法になります。
PS.
最後にオススメのプロテインを聞かれましたのでご紹介ておきます。
ファイン・ラボ ホエイプロテインピュアアイソレート プレーン風味 1kg
※プロテインはあまり気づかれていませんが、重金属と言われるヒ素や鉛などが入っている危険性があるので少し高くても安全なものを摂ることをオススメします。